2016年 05月 24日
![]() 最近冷蔵庫に入っているもののひとつは水出しの出汁 友人から教わったのだが、最近ネットでも取り上げられていた 水に昆布と削り節を入れたものである 数時間もあればいい出汁が取れる ほんの少し出汁が欲しいときにとても便利なのだ 以前はお弁当の卵焼きを作るときお味噌汁の出汁を少し取り置いて使ったりしたものだったが、味噌を溶いてから出汁を取り分けるのを忘れたことに気づくことも度々で この出汁があればお味噌汁は関係なく出し巻き卵が作れる 冷たい麺を食べるとき 出汁醤油を水ではなくこの出汁で割るとさらに美味しい だいたいそうめんとかひやむぎなどはパッと思い立って作るもので 前以て麺つゆを冷やしておくなどという計画性の必要な料理ではではないのだ(と私は思っている) 水で出すといりこのエグミも出ないので頭やワタを取る必要がないそうだ いいいりこが手に入ったらこちらも試してみたい この出汁がないときや熱い出汁が急いで欲しいときにはだしポットを使う 一時使っていたものは蓋も割れたりしたため引っ越しを機に処分したものの、やはり便利だったなあと思っていたところ いただいたカタログギフトで分とく山のだしポットを発見して迷わずチョイスした 昆布と削り節を入れて熱湯を注ぎ約1分 あっけないほど美味しい出汁が取れる 粉末のを使っていたころもあった それはそれでとても便利だったが これだけ簡単に美味しい出汁がとれるとなるとともう粉末だしの出番はかなり減りそうだ 粉末だしは使い切ったのを機に買っていない 無いと困ると思っていたけれど、無ければ無いでなんとかなるものなのだ ▲
by gonnosuke117
| 2016-05-24 13:45
| くらし
|
Comments(0)
2015年 11月 12日
2015年 10月 08日
2015年 09月 16日
![]() 息子が中学生の頃ラジオに出た 出たと言っても電話でちょこっと受け応えしただけなのだが その中でDJの方から 「好きな味噌汁の具は?」と尋ねられた息子の答えが 「なめこ」 遡ること10年 幼稚園の父親参観日にフルーツバスケットをしており 野菜の名前を言いましょうというときに 息子が言ったのが 「小松菜」 さらに遡ること4年 娘が3歳の頃 ちびっこファッションショーに出る機会があり インタビューで好きな食べ物を聞かれた娘の答え 「切り干し大根の炊いたんとふりかけごはん」 ハンバーグやらスパゲッティやら いわゆるお子様メニューをあまり作ってこなかった我が家 当然と言えば当然の答えなのだが なめこや小松菜や切り干し大根を見ると時々思い出すエピソードだ ▲
by gonnosuke117
| 2015-09-16 08:18
| くらし
|
Comments(2)
2014年 10月 29日
![]() 田舎育ちなのにいつの間にか野菜の旬を忘れていた 毎週知り合いの八百屋さんが届けてくれる健康な野菜たちがそれを気づかせてくれた この前まで赤ちゃんの指ほどだった人参が大きくなってきたり 柔らかそうなネギが登場したり レモンは今は青いけどそのうち黄色いのがやって来るだろう 少しずつ変化するトラックの荷台には畑がそのまんま乗っかっているようだ 自然のままの野菜たちを食べると自分の体もちゃんと季節にあわせて変わっていける気がする 今日の野菜たち ![]() 赤、白、黒のもち米玄米も買ってみた ▲
by gonnosuke117
| 2014-10-29 11:47
| くらし
|
Comments(2)
2014年 10月 01日
最近手に入れたもの タイのシーガルというブランドのお弁当箱 今日はお弁当のおかずの残りを入れた ![]() おかずの仕切りに使ったのはアスクルで見つけた薄手のワックスペーパー アルミホイルカップより、ラップより、おかずが美味しそうに見えると思う ![]() いいものを見つけたときにも鼻の穴が膨らむ癖あり ▲
by gonnosuke117
| 2014-10-01 09:57
| もの
|
Comments(0)
2014年 04月 20日
![]() 曲げわっぱのおひつを購入してから8年ほどになるだろうか 蓋に隙間が出来ているのに気づいた たまたま京都に催事で来られていた栗久さんにお会いし、このことを伝えたら 直しておいた方がいいよとのこと これまた運良く神戸大丸の催事に来られていた奥様におひつを預けた 待つことしばし 蓋の枠を交換し、全体を綺麗に磨かれて戻ってきた まるで新品みたい 炊きたてのご飯ももちろんいいけれど おひつのご飯はワンランク上になる 冷めてもおにぎりが握れるのだとか えいっ!とドキドキしながら購入したおひつだけれど これからも、この先も、毎日美味しいご飯が食べられる幸せを考えればその価値は十分だと思う ▲
by gonnosuke117
| 2014-04-20 13:19
| もの
|
Comments(2)
2014年 04月 17日
▲
by gonnosuke117
| 2014-04-17 08:35
| うちごはん
|
Comments(0)
2014年 02月 16日
![]() 夫の誕生日の日曜日 いろんな事情が重なって 外出もままならず プレゼントも何も用意できなかった せめて夫の好きな料理をと思ったけれど あれもないこれもない なんとか捻り出したご飯は ベジタリアン和風カレー 里芋、じゃがいも、大根、大豆、エリンギ、ニンジン、ネギ 思いつくままに野菜を出汁で煮る りんごジュースで甘みを 生姜のみじん切りをたっぷり入れたもの 家人にも好評で なかなかの達成感なのであった ▲
by gonnosuke117
| 2014-02-16 12:22
| うちごはん
|
Comments(0)
2013年 09月 09日
![]() 水にいりことコンブを入れて冷蔵庫へ 翌朝のお味噌汁に使うのにちょうどいい量なのだ びっくり返しても大丈夫なようにこの容器にしたが 最初コンブが膨らむことを計算に入れてなくて取り出すのにえらく苦労したw ▲
by gonnosuke117
| 2013-09-09 17:37
| うちごはん
|
Comments(2)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
最新のコメント
検索
お気に入りブログ
deli tora to... B型女の主婦生活 東京成長記録。 六甲台テラス物語 演歌大好き 日々+もの+こと あじ風呂 -asian ... よいおっさんへの道 キツツキ手帖 ツレヅレハナコ blog... P4 森脇ひろみ おひとりさまの食卓plus けだものだもの ツジメシ。プロダクトデザ... 器 暮らしの道具 フクギドウ Haksen と徒歩のこと チンタの山猫日記。 h.w.t ここちよい不便さ・・・ 白椿 器とくらしの道具 ハクトヤ モリワキサテン Sae工房 麻生圭子 水辺の家で猫と... 日々是好日『にしのみ屋』 日々、フレル。 Bon Antiques... * Avanti * ... つくも窯の日々 Pottery F.ヨーコ べジワン アトリエhiro オーダ... トランクノート(携帯版) folk ネコ neko necco 六珈の日々 神戸六甲のアンティークシ... 収集_hekiドットコム 白椿の台所 blessgarden 日々甘美 2 りんく
以前の記事
タグ
おいしい(547)
でかける(465) くらし(449) うちごはん(228) すき(225) もの(174) おもうこと(166) 道具(102) 器(93) ぬの(67) つくる(41) 本(38) ヴィッセル神戸(33) おべんとう(29) かみ(5) うつわ(4) ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||