2015年 09月 19日
我が家の主たる選択担当者は夫である 自主的に就任して数年(偉い!) さすがに段取り良くなってきたが 彼が干したものと私が干したものは未だに一目瞭然 どことなくシワっぽいのだ 荒っぽい干し方をしているようでもないのにどうしてなのか不思議だったが 先日ようやくその理由が判明 私は干す前にバサバサと振りさばく 彼はしない たったこれだけの差 手で伸ばしただけではこうはならない 私は無意識にやっているから今まで気づかなかったのか このバサバサ振りさばくというひと手間 ことにタオルにはふんわり干し上がるというおまけもあり 彼がこの技を身につけたならば選択担当者の地位はさらに確固たるものになるだろう ■
[PR]
▲
by gonnosuke117
| 2015-09-19 08:43
| くらし
|
Comments(0)
2015年 09月 17日
![]() もう何年目になるだろう 娘からの雑誌の定期購読のプレゼント 2カ月に一度発売日の前日に届く そわそわとポストを開けるのは恒例行事だ なんやかやで今年はしばらく間が空いたけどまたプレゼントしてくれた ありがとう 定期購読のおまけのリネンのクウネル君は今回も可愛いのだった ■
[PR]
▲
by gonnosuke117
| 2015-09-17 18:43
| くらし
|
Comments(0)
2015年 09月 16日
![]() 息子が中学生の頃ラジオに出た 出たと言っても電話でちょこっと受け応えしただけなのだが その中でDJの方から 「好きな味噌汁の具は?」と尋ねられた息子の答えが 「なめこ」 遡ること10年 幼稚園の父親参観日にフルーツバスケットをしており 野菜の名前を言いましょうというときに 息子が言ったのが 「小松菜」 さらに遡ること4年 娘が3歳の頃 ちびっこファッションショーに出る機会があり インタビューで好きな食べ物を聞かれた娘の答え 「切り干し大根の炊いたんとふりかけごはん」 ハンバーグやらスパゲッティやら いわゆるお子様メニューをあまり作ってこなかった我が家 当然と言えば当然の答えなのだが なめこや小松菜や切り干し大根を見ると時々思い出すエピソードだ ■
[PR]
▲
by gonnosuke117
| 2015-09-16 08:18
| くらし
|
Comments(2)
2015年 08月 12日
![]() お返しにもらったカタログギフト 毎回なかなか決められなくて何カ月もたってやっと申し込む 今回も いや、 今回は欲しいものは決まってたんだけと これ以上ものをふやしてどうするんだと一応の理性がブレーキをかけていた 何度かページをめくるも 他の候補も考えてみるも やはり未練断ち難く あー こういうことには決断力ないねえ 締め切りギリギリで初志貫徹を決意する で、届いたエスプレッソメーカー イタリアっぽい赤がいい どうでもいいけど、もうラベルは取ろうね ■
[PR]
▲
by gonnosuke117
| 2015-08-12 10:21
| もの
|
Comments(2)
2015年 08月 10日
![]() 週末娘が東京から帰ってきた あたふたと実家の用事を済ませ ゆっくりしたところでお土産を開ける 味噌漬け寄せ豆腐二種 お酒にもごはんにも合いそうだ 結婚してはや一年あまり 仕事しながらの生活は慌ただしいことだろう そんな中でも苦にする様子もなく たびたび神戸に帰ってきてくれる さりげないお土産を携えて それも旦那さまの理解あってこそのこと 彼女の結婚以来、娘も私たちもさらに幸せなのである ■
[PR]
▲
by gonnosuke117
| 2015-08-10 11:03
| くらし
|
Comments(0)
2014年 11月 29日
![]() 基本的に 食品容器は捨てる 取り置かない と決めてはいるものの 捨てがたいデザインのものもやはりあり 丁寧に洗ってみる 拭いて一旦しまってみる で、保存容器を収納する引き出しはカオスになる ■
[PR]
▲
by gonnosuke117
| 2014-11-29 18:05
| もの
|
Comments(0)
2014年 10月 29日
![]() 田舎育ちなのにいつの間にか野菜の旬を忘れていた 毎週知り合いの八百屋さんが届けてくれる健康な野菜たちがそれを気づかせてくれた この前まで赤ちゃんの指ほどだった人参が大きくなってきたり 柔らかそうなネギが登場したり レモンは今は青いけどそのうち黄色いのがやって来るだろう 少しずつ変化するトラックの荷台には畑がそのまんま乗っかっているようだ 自然のままの野菜たちを食べると自分の体もちゃんと季節にあわせて変わっていける気がする 今日の野菜たち ![]() 赤、白、黒のもち米玄米も買ってみた ■
[PR]
▲
by gonnosuke117
| 2014-10-29 11:47
| くらし
|
Comments(2)
2014年 10月 07日
![]() 夫のサマータイムが終わった 身についた1時間の早起きは維持しておきたい この時間に何か身体を動かすことをしよう たまたま見ていたテレビで階段を使った健康法を取り上げており それによれば階段を上がるとき主に使う筋肉は膝にも関わっており、鍛えることで膝関節の保護や姿勢の維持、ヒップの引き締め効果も期待できるようである 何より朝身体を動かすことで1日のスタートがしっかり切れる気がする 我が家はエレベーターなしの4階建て 天候に左右されないし、自宅の前を行ったり来たりするだけなので朝の支度ギリギリまで歩ける なんだかいいことづくめだぞ ご近所迷惑にならないように静かに上り下りすることを意識するとこれがなかなか応えてさらに効果がありそうな気がするのである 出かけたときにも出来るだけ階段を使う 少々回り道になっても階段のあるルートを選ぶ 1分間に70段が速さの目安 止まらないことがポイントだそうだ 今はまだ6階分位で息が切れるけれど これが少しずつ延びるのを楽しみにぼちぼち続けよう ■
[PR]
▲
by gonnosuke117
| 2014-10-07 18:02
| くらし
|
Comments(0)
2014年 09月 12日
2014年 09月 09日
![]() 毎朝のお弁当作り わたわたするときも多々あれど なんとか生活リズムのなかに定着している 定番おかずの卵焼きはたいてい最後にとりかかる これが出来上がればお弁当作りも終盤 あと一息なのである ■
[PR]
▲
by gonnosuke117
| 2014-09-09 00:00
| おべんとう
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
最新のコメント
検索
お気に入りブログ
deli tora to... B型女の主婦生活 東京成長記録。 六甲台テラス物語 演歌大好き 日々+もの+こと あじ風呂 -asian ... よいおっさんへの道 キツツキ手帖 ツレヅレハナコ blog... P4 森脇ひろみ おひとりさまの食卓plus けだものだもの ツジメシ。プロダクトデザ... 器 暮らしの道具 フクギドウ Haksen と徒歩のこと チンタの山猫日記。 h.w.t ここちよい不便さ・・・ 白椿 器とくらしの道具 ハクトヤ モリワキサテン Sae工房 日々是好日『にしのみ屋』 日々、フレル。 Bon Antiques... * Avanti * ... つくも窯の日々 Pottery F.ヨーコ べジワン アトリエhiro オーダ... トランクノート(携帯版) folk ネコ neko necco 六珈の日々 神戸六甲のアンティークシ... 収集_hekiドットコム 白椿の台所 blessgarden 日々甘美 2 りんく
以前の記事
タグ
おいしい(547)
でかける(465) くらし(449) うちごはん(228) すき(225) もの(174) おもうこと(166) 道具(102) 器(93) ぬの(67) つくる(41) 本(38) ヴィッセル神戸(33) おべんとう(29) かみ(5) うつわ(4) ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||